favorites of vvhqe8 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of vvhqe8all replies to vvhqe8favorites of vvhqe8

電車で隣のボックスシートに陣取った柄の悪そうな若い女二人組が、

返信

ただでさえ会話がやかましいのに、春日部駅が近づいたらクレしんのキャラクターの物まね合戦を始めて更にやかましい。


似てねぇよ、おまえボーちゃん侮辱すんなし。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

心が吐きたがってるんだ。

返信

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 普通のご家庭にパースニップはない!

試される野菜。

返信

ついでに言うと、洗ったばかりの時は真っ白ですが、時間が経つと灰汁が出てきて黄ばんじゃうのもマイナスイメージだと思う。

煮物にもしてみたんですが、やっぱりハーブ的というかメンソール的な香りがほんのりして・・・日本の野菜じゃないよなぁ。

たぶん、ありふれた野菜として食べ慣れた風土において「美味しい」ものなんです、ええ。そういうことに。

青じそとかと一緒に漬物にしてみるといいのかなぁ・・・固そうだけど・・・・うーん。


まっだまだ畑には残っているんですが、昨日みたいな炎天下だと5本も抜けばそこで精神力使い果たしちゃう。アカン。


長嶋監督と蛭子能収は、多分根っこが同じ説。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

パースニップ

返信
336fdqvz


ぼちぼち収穫時期だったんで堀り上げてみたんですが、途端にこの野菜が日本で流行らない理由がわかった。


・無駄に長ぇ・・・・50~60センチはある。


仮にこれを出荷するとなると「先端部分は細くてどうせ食わないけど、残しておかないと見てくれが悪い」ので、綺麗に掘り上げるために、より深く丁寧に掘り下げなければなりません。大根のようにするっと抜けない。

一本一本の収穫が、非常に重い・・・・そして梱包資材も合わせて無駄に細長くなる・・・


・全く生食に向いていません。


生野菜としてスティック状にしてマヨネーズかけて食うとか、できません。繊維質でゴボウのような食感。


・熱を加えると食べられるようになるけれど、そこまで美味いもんじゃない。


カレーに入れたり味噌汁に入れたり試しましたが、特別美味いわけではなく、ジャガイモの代用品みたいなイメージ。付け加えるなら、ちょっと独特の風味がある。この辺は好みかなぁ・・・


うん、なんていうか・・・無くてもいい野菜だ。そりゃ流行らねぇや。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

方言女子

返信


これ、劇中の会話を全てネイティブでまとめるとしたら字幕が必要になったりしませんかね?


ポッピンQ、たぶんコンテンツ的にはまず劇場アニメとして投入して、その後の様子見しながらプリキュアの後継に発展させてゆくのかなぁ?とか邪推。自分、幸い(?)プリキュアとかアイカツとかそっちの属性はなかったんですが、これは青春モノとして普通に楽しめそう。


昨今の女児向けコンテンツのトレンド変遷は、傍目にも目まぐるしさが伝わってきて(本当に大人びているよね)、そういう中でもキッチリと存在感を保持してきた東映の仕事・力って凄いと思う。


新たなトレンドとして方言がもてはやされて、ちゃおの誌面で方言特集が組まれるところまでは想像した。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 工口そうで工口くない少し工口い単語

>ピンクのにゅう◯ん

返信

伏せ字にしたときに【め】を入れられる人はまずいないと思う・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 「このアクセスポイントは以後無視する」みたいな機能が欲しい。

バス停で突っ立てる時に目の前をトラックが走り抜けたら、その瞬間Wifiの リストに「トラック」って表示された。

返信

一瞬、「うそぉ~ん・・・・」って気持ちになった。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 貼り逃げ

因果応報ってホントだなオイ・・・

返信

HDDレコーダーが一台逝ったっぽい。

あまりにもタイミングがバッチ☆グー(CV:高橋李依)でステキ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: グラボが逝ったっぽい

貼り逃げ

返信


グラボ:「よろしい、ならばリネーム商法だ」

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: Instagramみたいな色の写真。

さぁ、キミもInstagramデビューしてみないか。

返信

iPhoneで撮影するときに、シャッターボタンの右にある○が3つ重なってるボタンを押せば誰でもとれるよ!(挨拶)


もうねぇ、前回のスモモ酒、呑むと確実に頭痛くなるんですよ。

砂糖をドバドバぶっ込んだ酒、とか、普通に想像して体に良いわけ無い。


一般的な梅酒用の焼酎甲類はアルコール35度。カビが生えない安全パイ的な意味で高度数。

飲む時に割って薄めるわけですが、果実酒としての味わいも薄くなっちゃう。

より低い度数で漬ければあまり薄めずにいけるので味わい深いですが、度数を下げれば下げるほどカビに気を遣うことに。

20度以下の酒で漬けるのは法的な意味でアウト。

氷砂糖なしでやれば美味しく出来るんじゃね?って思ったんですが、全く入れないと何年経っても美味しくはならないらしい・・・


普通に梅酒道は既に存在していると思う・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

小宇宙

返信
e7pmcfdq


二年ぶりに漬けてみた。梅+ヤマモモ。

以前すももで漬けたのが甘すぎたので、氷砂糖減らして日本酒ぶっこんだ。

様子見しながらだけど、二年ぐらいは放っておく心持ちで。


ちょっとテラリウムみたいな雰囲気が。

水草水槽みたいに瓶の中に景観を見いだす新しいアート(造酒)とかいうジャンルの予感・・・は、しない。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 多分、乗ります。

むちむち

返信

間違えた、無知の知。


>罪を知る者に罪は無い。では汝に問う、汝は罪人なりや。

銀河鉄道の夜しかり、灰羽連盟しかり。いわゆる『LIMBO』が題材になっている作品は、緩やかに穏やかに、でも着実に結末へと導かれる切なさがいいですよね(ゲームのあれはあんまりだけど)。


さておき。乗った後に、車内で友人と出くわしたら戦慄しますよね。

「石炭袋で降りるのはヤツと俺のどっちだ!?」みたいな。

・お互い、ガチで心当たりがない。

・もしくは、向こうは心当たりがあって結末を悟っているけど、コッチを不安にして楽しむために心当たりが無い振りをしている。

みたいなシチュエーションで、現代劇としてリメイクしたら面白そう。


切符の代わりに交通系ICカードで。カムパネルラが「僕のチャージ残高はここまでなんだ」とか言い出す。

「だったら車内でグリーン券買うなよ!w」みたいな切り返し。


車中、やたら「この列車は空いていて良いね」と繰り返していたカムパネルラ。

現世に戻ったジョバンニは、痴漢えん罪で投身自殺した友人の事実を突きつけられる(BAD END)。


あの話の肝って『露骨に仲が良すぎるわけでは無い』っていう二人の距離感が上手く働いているからこそ、なんだろうなぁ。


「川にはいっちゃいけないったら。」っていうオッベルと象の最後の言葉は、実は『銀河鉄道の夜の最後に書き足そうとして間違えた説』を提唱したい。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

仮に、銀河鉄道に乗る機会があったとして。

返信

あなたは乗車しますか?


(ただし、自身がジョバンニかカンパネルラかは分からないものとする。)


以下、本文。


なにがしあわせかわからないです。

ほんとうにどんなつらいことでも

それがただしいみちを進む中でのできごとなら

峠の上りも下りも

みんなほんとうの幸福に近づく一あしずつですから。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: お遍路さんモチーフのループもの、という舞台を思いつきましたがその先が書け ない。

たぶん、それがモチーフにしているのは

返信

お遍路さんじゃなくて千日回峰行のほうだと思う・・・・


【以下、直接関係なし】

リゼロの結末、全てが解決して目が覚めた後に、露天のオッサンにリンガって言われそうな予感がしてならない。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

エロいものを見た時の反応の表現として

返信

「股間の琴線に触れる」

「股間の食指が伸びる」


っていう言い回しを思いついたんだけど、口にするだけでセクハラで訴えられるので使いみちがなかった。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2460

「一回50億ガチャ」って言葉を目にして腹抱えて笑った。

返信

尚、当たりは入っていない模様。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: みんな違っていい。(みんないいとは言ってない)

とりあえず、コレ・・・・

返信


ピアノロールに合わせて演奏しているらしいんですが・・・はーやーくーねー???


ついでに、この演奏についてのはてな日記を発見。必要に応じて紙っぺらの加工をしている模様・・・


あ、自分もマーシャル・プレーヤー・ピアノでエアプしたいんですけど!

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

セファランサス

返信
z36fdqvz


去年の冬の初めに、ホムセンのガーデニングコーナーの隅にある処分品置き場(売り場と言うより、本当に『置き場』)で、まるっきりの棒一本の枯れ木状態が150円で投げ売りされていたのを購入。まぁ150円ならダメでもガマンできる金額だしなぁ・・・・って感じだったんですが。


咲いたYO☆(ゝω・)vキャピ


正直、春になってもなかなか葉が生えてこなかったんで片付けちゃおうかと何度か諦めかけたんですが・・・やっぱり気長にやらないとだめだな、この趣味は。


そういえば、一度完全に枯らしてしまったクレマチスが復活して新芽を伸ばしてきたのです。突然枯れた理由もわかんなかったんですが、復活した理由も全くわからない・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 脊髄反射

答えはみんなの心のなかに。

返信

なんだか『今年の流行色って・・・お前が決めてんのかよッ!』に通じるものがありますね・・・・結局、全部電通の陰謀なんですよ。


>作曲者の自演や直接監修した音源が残っていません。つまり厳密な意味での本物がどこにもない。


以下、再現性と信ぴょう性の話


ピアノロールってあるではないですか。『作曲者自身の演奏』の再生音源を聴いた時のコレジャナイ感、というか、絶対アレって正しいけれど正しくないですよね?(素人判断)。再生に利用するピアノの経年劣化(もちろん最高のメンテナンスがなされているのでしょうけれども)とか、そもそもアナログデータの限界、というか・・・・そういったものを含めれば違って当然なんでしょうけれど、でもあれはあれでオリジナリティとしての価値があるものなのかなぁ・・・


でも、『作曲者自身の演奏を収めたレコード』だったら、格段に信ぴょう性が上がる気がする。同じアナログなのに。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: クラシックでは邪道とされる、ような気が、する。 — 昔、料理の鉄人という番組で挑戦者と...

似て非なるもの

返信

『インド人留学生がボンカレーをめちゃくちゃ気に入って、「この和食めっちゃうまい!これと似た雰囲気のやつインドにもあるんすよー、カレーっていうんですけどね」って言った。』


のコピペを思い出しました。


で、本題的には、音楽の側面のどこに重きを置くか次第だと思うのです。


・伝統的価値観→改変不許可


・伝播過程での変化も含めて文化とする価値観→許可

・娯楽としての側面→許可

・ショービズとして成功を重視する場合→許可


 たぶんですが、人がモノに合わせるんじゃなくて、モノを人に合わせるほうが、当たり前ですけど気持よくて自然なことだと思うのです。もちろん、改変されていない原典に触れることにも大切な価値はありますが、本物に触れるのならば本物が本来あるべき場所に赴いて触れるのが正しいと思う。


パリで食べた札幌ラーメンがおおよそ美味しくなかったことを、この舌ははっきりと覚えているのさ・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.