favorites of vvhqe8
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2336
きれいな樹形してるだろ。ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。 |
返信 |
Reply |
いや、死んじゃいないか。
普通に土手の道沿いに植樹された桜なんですが、数年前に一斉に良からぬ病気にかかったようで、春になっても数本を残して全く花をつけなくなりました。夏場にはかろうじて葉を茂らすんですが・・・・なんだかなぁ。
これだけ高密度に植えられた並木がやられて張り巡らされている根に影響がでたら、土の締まりが緩くなって決壊しやすくなったりしないんだろうか・・・とか。
Re: うーんーちーんーこー
なんか前にも書いた気がしますが、 |
返信 |
Reply |
ほら、奴らは通じないこと前提の多民族圏に生きてますから。
通じなければ通じるまでトライ&エラーしやがりますから。
その程度のことでも申し訳なく思ってしまう俺達とは感覚が違いすぎる。
ので気にすると損だと思います。でもやれやれのポーズはフザケンナ。
なんで遠い異国の地でアジア丸出しの自分に道や物を訪ねようと思うのか。
いくらでも周囲にネイティブっぽい人がいっぱいいるのに。ワケワカラン。
>うーんーちーんーこー
以下、20年くらい前の体験談。電車で目にした、若いママさんとまだ幼稚園くらいのお嬢さん、更に小さい弟くんの三人組。
子供二人が靴を脱いでロングシートに上り、膝を立てて、全開にした車窓の縁に手をかける姿(腹部を背もたれにあててる状態)で、窓の外に向かって
「ぶたまんちんこぉぉぉぉぉ」
って絶叫してたんです。唱和で、何度も何度も。ママさんはやめるように叱るのですが全く言うことを聞かねぇ。周囲の人もおかしくってクスクスわらい。ママさんはガチで顔を真赤にして半泣き。それでも子供はやめねぇ。容赦ねぇ。
あまりのインパクトにどうしても忘れられない記憶が、うんちんこによって呼び起こされました。
ハーモニー観てきた。 |
返信 |
早朝回だったにもかかわらず、ワケあり前倒し上映での『鳴り物入り』効果もあってかほぼ満員御礼。なかむらたかし監督作品をスクリーンで観るのはパルムの樹以来。っていうか、もう13年も前か、アレ。
以下、ネタバレしないように大まかな説明。
生命保全の名目で、体内に肉体を保持する機械をインプラントした未来社会。平和で安全な共生社会を約束される代わりに柔和的な協調思考を促されて、政府の管理下に置かれる人々。
主人公トァンは少女時代、ともに過ごしたミァハの管理社会に抵抗する姿勢・言動に心酔していた。彼女に促され、友人キアンと共に三人で自決による『社会に対しての反抗』を行うも、一命を取り留める。キアンも自決に至れず、結局ミァハのみが逝くこととなる。
時が過ぎ、WHO所属機関の上級監察官となったトァンは、管理社会に挑戦するテロ行為と対峙することとなる。自我のコントロールに介入し自決を促す精神攻撃を受けて次々と死んでゆく人々。事件を追ううちに、そこにかつて死に別れたミァハの影を見つけて・・・こんな感じ。
仮想世界を通しての問題提起ではあるけれど、個人の自由意思と行き過ぎた社会調和のあり方について問うテーマは考えさせられるものがあり、練り込まれた深い精神性も垣間見えました。特に劇中、折に触れ回想される少女達の閉鎖的なコミュニティのシーンは甘美で叙情的。
で、ですね。故に、というか何故に?というか・・・・それらテーマの深さや映像としてあるべき官能さに、CGという表現手法がマッチしていない印象を受けました。『CGで良かった作品』と『ガッカリCG作品』ってあると思うのです。良かった作品でいうと、楽園追放とか。激しく動き回る画面と覇気溢れるキャラクター。物語のテンポといった要素も絡んでくると思います。ツルっ・パキっとした質感でも、アンジェラバルザックは『それが良かった』。
でも今回は作品の精神性に映像表現が追いついていない印象。少女同士の肉体的な接触も官能五割減といった感じ。モーションも不自然な箇所がちらほら。CGじゃなければ絶対にもっと良かったのに、そんな風に思ってしまう。(誤解がないように補足しますと、CGとしてのクオリティが低いわけでは無いです。あくまで合ってないって話。)結果として、(原作未読ですが)たぶん映像で見るより小説で読んだ方が純粋に物語の世界・精神性を楽しめそうな予感。なんか勿体ないなぁって。
物語の結末、トァンとミァハの関係は終焉を迎えますが、作品としてのテーマは問いかけられたまま余韻として残ります。トァンの出した答え「それはそれ、これはこれ」が心地よい、そんな印象を受けました。
余談
決して前のめりになって画面に食いつくようなタイプの映画ではないので、人によっては退屈かも、とか。総じて淡々とした流れで話が進みますし。自分も朝イチということもあってかなり欠伸してたんですが、隣の席の人はラストシーンでいびきかいてました。ちょっと面白かった。
Re: 遊びなら、なにも製品サイズのままでやる縛りはなくてもいいと思った。
(もうフルスクラッチでいいんじゃないかな?) |
返信 |
Reply |
とりあえず、落ち着きましょう。
元々の話がドールから流れてきたので、水を差すようで申し訳ないのですが・・・大きくなると不気味の谷の問題が発生するのです!デカイ素体は簡単に手に入っても(いや簡単じゃないけど)、オリエント工業やプロの人形作家がそれを克服する為に追求してきたノウハウは、一朝一夕では身につかないはず。試行錯誤するために人形の屍?が積まれますよ!(怖い)
どうしても大きくするというなら・・・お湯を循環させて体温を再現する機能くらいは付けたいですよね?
Re: 芸術とは自由であるべき
有難うございます (´;ω;`)ブワッ |
返信 |
Reply |
もう少しだけ生きてみようと思った、晩秋。
自分が作業している時に、向かいの席では女子小学生が一心不乱に刃先を走らせていたのです。おじいちゃんに連れられて来ていたのですが、曰く、「実は昨日も来たのだけれど孫が余程楽しかったらしくて、せがまれて今日も来た。」とのこと。子供は自身が直感した楽しさに対して、欲望に忠実ですよね。
この切り絵会の会員さんはご年配の方が多いのですが、もともと現役時代には技術的な職業に就いていた方が多いらしく、恐ろしく精度が高いのです。平気で「スクリーントーンか!?」みたいなことをやる。皆さん妥協を許さない性分らしく、腱鞘炎を発症されてドクターストップがかかることもしばしば、とか。間違いなく紙と一緒に命を削っていると思われます。
切り絵 |
返信 |
高校時代に美術部でお世話になった顧問の先生が、年に一度、退職後に始められた切り絵教室の展覧会を開催されていらっしゃるのです。
毎年案内状をいただいて伺っているのですが、一昨年から『切り絵体験コーナー』なる、まぁちょっとやってきなよ ☆(`・ω・´)キュピーン という主旨の作業スペースが設けられまして、当初は逃げ切れない雰囲気の中で拿捕されつつ始めたのですが、三度目の今回は前向きに取り組んだ結果、かなり上達しましたよ?

なんか作業前に、師、曰く「特別にデザインカッターの刃を新しいのに取り替えてやるから、これで失敗したら言い逃れできないよなぁ?(ニヤリ)」とか、プレッシャーかけられる。素人でも上手くできるような仕組みのもとで作っているのですが、いや、それでも結果、いい感じじゃね?(増長)
カメムシ、とだけ記されたテンプレートを元に作成、仕上げに「ココはやっぱり緑のイメージでしょ?」と思って背景の和紙をえらんだのですが、家に戻ってからよくよく検索したらアカスジカメムシという種類だった・・・死にたい。
アイスなんか滅多に食べないけれど 最近何となく色々食べてみて |
返信 |
甘い物は苦手なので アイスなんて滅多に食べないのだけれど
最近 レディーボーデンのコーヒーがちょっと気に入った
それと 明治のGOLD LINEのチョコ&バニラとWストロベリー
まぁ 明治は大概 何を食べてもあまりハズレがない気がする
そういえば 昔 レディーボーデンって明治だったような気がしていたけれど
ロッテだったみたいだから 記憶違いだったのかも・・・
ハーゲンダッツは 美味しくない
ただ甘いだけで わたしからしたら不味い部類
あ グリコも ただ甘いだけ
グリコは 何を食べても美味しくない お菓子も美味しくない
要するに グリコは何を食べても不味い
森永のパルムも 美味しくなかった
なんじゃこりゃって程 美味しくない
森永と言えば ピノも不味かったっけ・・・しかも 高い
不味かろう高かろうって 致命的
トップバリュのフローズンヨーグルトは美味しかった
あと メーカー不明 覚えていないだけだけれど
いちごのスティックタイプのアイスで 美味しかったのがひとつ
Re: 全高:約150mm
(あ、そんなちっちゃかったんだ・・・) |
返信 |
Reply |
大丈夫!ミクロマンの1.5倍もあるよ!(なんのフォローにもなってない)
個人的には等身大でもウェルカムです。
Re: よいと思うの(・ω・)
ガチンコで瞳孔作ってはめ込む人続出しそう。 |
返信 |
Reply |
そこまで技術力がない場合は・・・油性マジックでタンタン的な顔面、あたりが落としどころかなぁ・・・
モーターショー行ってきた。 |
返信 |
・トヨタブースが『おねぇちゃんナシ、スタッフが全員男』という暴挙に出る。最高のカメコ対策だと思った。是非応援したい。流行れ。
・ヤマハのトライクが試乗できる状態で置かれていたのですが、前輪が固定された状態でハンドル動かない・・・安全対策なのはわかるけど・・・・正直意味なくない?
・今回一部メーカーがブースの一角にカフェスペース(ひな壇)作ってオーナー限定で飲み物を振る舞ってたんですが、正直やってることが場違いだと思った。茶なんぞは外のフードコートで飲めばいい。展示のためのスペースを切り崩し、本来の主旨から外れた優遇接待行うところを見せつければ誘い込みが計れるとでも思ったのだろうか?ないわ。流行るな。
純情ロマネスコ |
返信 |
ロマネスコ。流通名カリブロ。

種から始めて、芽が出て一ヶ月半くらいもの長い間かいわれ大根状態でダメかと思っていたんですが、無理してひょろひょろなのを畑に植え替えたらあっという間に根がついてあるべき形態に。スイカやソラマメをプランターでやったときも思いましたが、やっぱり野菜って言うのはゼッタイに畑じゃなくちゃダメだ。プランター栽培はまやかし。
正直、冬場になにか作るのは世話がおっくうなので気乗りしないんですが、なにかしら作ってるとそれが楽しみでなんとなく日々頑張れる、みたいな側面もあり一長一短。もうちょっと冷え込んできたら防寒対策する。通常のカリフラワーやブロッコリーが収穫まで90日程度らしいんですが、ロマネスコは150日くらいかかるそうで・・・なげぇよ。
「じょごんぼ」「よちけこむ」「あっためけし」答え合わせ |
返信 |
なんか「はよ」って言われたのでw
【じょごんぼ】
これ、zig5z7さんのおっしゃるとおり、自分昔ココで書いてたんですよね。でも答えは『お風呂などの、鎖の先についているゴム栓』が正解です。
>湯でも注いでるような擬音みたいな。
たぶんこのイメージですね。排水時にじょろじょろじょろ〜ゴボゴボッってなる擬音と、『栓』のイメージから『耳が聞こえない状態を差す3文字のアウトな言葉』を合体させたものと思われます。
【よちけこむ】
これは『出かけた際、本来目的ではなかった店にふらっと立ち寄ること』です。
>よろけてor寄りかかって倒れ込むような。
そのイメージどおり、ふらふらと気もそぞろに店に入り込むことを表現したと思われます。
個人的には冷やかしで店に立ち寄ることを言い換えた言葉では、マンガ家新井理恵さんによる『表敬訪問』という表現が一番好きです。
【あっためけし】
この言葉は『TVのバラエティ番組などで、CM明けに、CMに入る前の数十秒から数分の映像を繰り返して放送する現象』を指して使われます。以前、さすがに名称の由縁を確認したのですが、曰く『頭から繰り返し』が変化した(訛った)もののようでした。使われ方としては「あっためけ-してる」ではなく「あっためけし-してる」なので、彼女の中では名詞として扱われているようです。よくよく調べはしていませんが、たぶんあの現象に(勝手に)名前をつけたのはこの人くらいじゃないでしょうか?
以上、賛同を得られそうにない解答で申し訳ない気持ちでいっぱいになりつつ、返信とさせていただきます。
今日はたくさんの種類の生き物がいる動物園『やおよろZOO』というネタを考(以下自重)
そのチョイスは危険だ(手遅れ) |
返信 |
独り言 (察して) |
今年は熱心なのが突撃して来て無駄な紛争が起こりそうだなぁ。
盗難&横流しする奴も出てきて犯罪が捗りそう。
「面倒なのが来たら目玉に画鋲を(ry」とか言ってた。
それこそ戦争だからやめてくれ・・・・
Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/12966
あの国のセンスはよくワカランです。 |
返信 |
Reply |
纏足しかり弁髪しかり。元ちょんまげ人が言うのもなんですが。
チャイナドレス着用だったら、ある程度は起伏があったほうがいいよねぇ。
人民服なら、まぁ有ろうが無かろうがどっちでもいいですが。
私見ですが、ロングニットカーディガンは胸が控えめの人の方が似合う服だと思う。