favorites of vvhqe8
私の幸せは、あなたの幸せ。 |
返信 |
もし、あなたの幸せが彼女の幸せなら、私も、彼女が幸せになる方がいい。
途中まで裏切りでも、それが本気から出た行動であれば、私は赦す。
これは私の想像だけど、糸井さんと樋口さんて、きっとそうだったんじゃないかな。
赤塚不二夫さんの前の奥様なんか、もう、もう、かっこよすぎる。
私にとってうれしくない結論でも
あなたと彼女が本気なら、私は赦すんだよ。
あなたが私に、言いたいことをすべて出し尽くすまで。
あなたが私を、彼女に出会わせるまで。
私はいつまでも待つんだよ。
全部、彼女に内緒にしてるの? |
返信 |
ギャンブル・借金・うつ病で休んでたこと・そのほかのもろもろも…
内緒のままで、あなたと彼女、幸せになれるの?
M a i l とか いろいろ |
返信 |
メールって 会話と違って
文字に抑揚なんて付けられないから
嫌だな ・ ・ ・
絵文字 在るけれど
面と向かっている訳でも無いから
何とでも繕えるし
会いたい
とか
言われても
気持ち
疑ってしまう
今回は会えない日が
連続4日も続いたし
風邪気味で
体調崩してた所為も有るのじゃないかと思う
何だか この間から
違和感が有る
ちょっとぎこちない気がする
何かが
何処かで
Re: 自己消化
愛について |
返信 |
Reply |
なんつうタイムリーな話題。
つい最近読んだ本によると、
『恋とは、相手が持つ所有物(容姿・性格・才能・富・家柄などの属性)に価値を感じて一時的に高揚する、「相手に受容されることや相手を支配することによって、相手と一体化したい」と願う感情である。
愛とは、自分という存在の価値認識と成長意欲から生まれるものであり、相手がただ存在してくれていることへの感謝ゆえに決断し、永続的な意志と洗練された能力によって実行しようと努力する、相手の幸福を願い成長を支援する行為である。』(「愛の倫理」飯田史彦著より)
ただし、他人を愛するためには、まず自分自身の存在価値を認め、自分自身を充分に愛する必要があるらしい。
Re: 言葉って難しいね。
ありがとうございます。 |
返信 |
Reply |
言葉ってほんとうに難しいですね。
でも、どうしても言葉にしないと伝わらないこともある。ここに限らず…
だから、せめて、大切に遣うようにしなくちゃいけないな、と、改めて思いました。
あなたの返信から、また、元気をいただきました。
ありがとう。
Re: なんか
http://runy3v.sa.yona.la/50 |
返信 |
Reply |
ご指摘のエントリーは削除しました。
あなたのさっぱりした言葉遣いが好きで、よく拝見していたのは事実。
つなげて読んでみたら、自分の気持ちになんだか近い気がして、書いてみたものでした。
あげあしとりと誤解されないようなタイトルをつけたつもりが
かえって不愉快な気持ちにさせてしまって、ごめんなさい。
今となってはいいわけだけど。
ありがとう。
さよなら。
おんなのかん |
返信 |
私は基本的に、婚外恋愛を、否定も肯定もしません。
ダンナと自分の間は今、修羅場ってるけど(苦笑)
だから、あえて、そんな男性へ…
家事の手伝い方、車の装備・運転の仕方、
タバコの本数・タイミング、お酒の呑み方・選び方、
金銭感覚、プレゼントの選び方、
ケータイの使い方・メールの見方・応答の仕方、
洋服の選び方・脱ぎ着、ひげをそるタイミング、
靴の脱ぎ方、髪の整え方、
コロンの選び方、新しい化粧品、
食事の量、食事の好み、寝起きの反応、風呂の長さ・タイミング、
視線の合わせ方、表情筋の使い方、
はっとしたときの会話の受け答え、
体臭、体温、hugのしかた、kissのしかた、sex…
あなたの一挙手一投足。かもしだされる雰囲気。
何かを意識したあなたの、無意識の不自然さ。
愛しているからこそ、感じる。
決して言葉にならない違和感。
パートナー+お嬢さん×人数、です。
お嬢さんにとっては「パパ」は最初のカレシ、らしいですからね。
(ご家庭によるとは思いますけどね。私は父親嫌いでしたから。)
「私、真紗香ちゃん」 |
返信 |
可能性は低いかな…
リアルダンナは下戸で、娘もいないから。
もしダンナに、私も知らない文才があって、
巧く脚色してんなら、わかんないけどね。
『王様の耳はロバの耳~!!』 |
返信 |
しがらみだらけの今の私=外向きの顔、だとすると
<今の私とサヨナラできる>sa.yona.laは
「リアル生活では誰にも見せてないけど、自分にとって一番重たいできこと」
を書ける…
そういう使い方をしてるので、自分で書いたものを読み返してみて自分でも
>「ここにそれ書くのってどうよ...」
と、思うことがある。(ていうか推敲しろ、読んでくれる人のことも考えろ、自分。)
ここでは、穴に向かって叫んでるのと似た感覚なのかもしれない。
ここは今のままであってほしいなぁ、と思います。 |
返信 |
激しい議論が必要なときには、自分からそういう雰囲気のところに行きますので、
ここは今のままであってほしいなぁと思います。
もちろん、自然に変化していくのなら、別にかまいません。