favorites of vvhqe8 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of vvhqe8all replies to vvhqe8favorites of vvhqe8

外部記憶装置

返信

お客様は、2006/5/7にこの商品を注文しました。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: あさイチでポーポー(ポポー)の特集してた

な、ナンダッテー!

返信

うわ、すごく見たかった。悔しい。『あさイチ』『ポポー』で検索かけたら、色々なブログに波及してた。割と知名度高いのね・・・


去年蒔いたアレ、冷蔵庫で越冬して先に芽だでた5株は絶滅しました。本気で難しいです。試行錯誤。

苗~幼木の時期は紫外線に弱いのに加え、暑さにも強いわけではなさそうなので夏場はもう・・・ダメだった。

全高10cmくらいまで伸びると一段落ついちゃって、以降全く延びないんですよね。・・・生態がわからんです。

自然越冬した分があとから出てきたので、6号プラ鉢(温室)+2Lペットボトル鉢(屋内)で再挑戦中。


今年も元の木の下に種が落ちてたので、とりあえず拾いました。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2028

うーん。

返信

宮崎勤の時は殊更センセーショナルな事件として世間に取り扱われたけれど、その後、酒鬼薔薇(←google日本語余裕の変換、すげぇ)や池田小学校を経て、もはやこの国でも茶飯事的になってしまい妙にこなれた感が。嫌だなぁ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

今、日本で一番、殺人事件を起こした時に「ヤツならいつか殺ると思ってました 」とコメントされそうな人。

返信

http://lightrend.com/subculture/post-5024/


「アルドノアのラストは俺のせいじゃねぇから!w」

「先にいっとくとサイコパス2期で誰か死んでも俺のせいじゃねぇから!冲方さんだから!」


腹かかえて笑ったw 

虚淵ライダーも絶好調ですし、仕方ないんじゃないですかね?「俺のせいじゃねぇから!」は名言になりそう。


7cq5j9er


そうそう人は死なない、よって、死ねば犯人は虚淵である。これは論理的かどうか、みたいな話。

乙武さんもそうだけど、こういった『偏見』を笑いに転換できる才能って凄いと思う。


>「イナホと姫は恋仲になり、姫がスレインに連れ去られて終わる話だった」

「連れ去られて」「終わり」って、それも大概じゃないですかね?

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2027

もやっと

返信

画像を見て、アニメ版はれぶたの玉ちゃんとか、SUEZENのヤダモンとか、みつどもえとか、いろんなものが走馬灯したんですが、もっと「コレだよコレ!」っていうのがあった気がする。


なんだっっけなぁ、すっきりしねぇ・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: ディスプレイ3題

『Lyric Speaker』が、単なるおしゃれなカラオケ・マシーンにしか見えない。

返信

iOS8で、音楽を流しているスピーカーにSiriさん近づけると必死に歌詞を解読してくれるのですが、全然合ってません。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 小計 (10 商品): ¥ 221,680

BOX、悲喜こもごも。

返信

TARITARIも悩みどころなんですよね。うーん。


以下、書き散らかし。


・>それでも世界は美しいが分割BDではなくBDBoxで一気に来て驚いた

そういえばちはやふるとかが同じ販売方法でしたね。

個人的には、マラソンするより割安ですし、なにより置き場所をとらなくて大歓迎です。

直しが少ない(もしくは直さない)ってこと前提なんでしょうけど、放送時の出来で大きく左右されるなぁ。


・オタクにとってボックス商法の先読みをするのは必須スキル化しつつあると思うのです。

最近はBOX化が鬼のように早いうえにOVAや新規特典がついたりで、小分けを買うと後々ガッカリさせられるケースが多いですよね。

Gosickは単巻での価格設定が高額だったのにBOX化が超速だったため、マラソン組から角川に怨嗟の声が上がっていましたが、反動で氷菓は未だBOX化されず。でればポチるのになぁ。


・BOXは期間限定生産も多いため、購入を見送ると中古価格が跳ね上がっていたりして、もう。

もはや入手困難で地団駄踏むことも多々。その辺も葛藤の材料で、悩みどころ。灰羽、ポチっときゃよかったなぁ。


・『アニメ』を買い支えているのはパケ購入者なのか、パチスロ業界なのか。

正直、マラソンするのは次回も良い作品を作って欲しいが為。つか、二期お願いしますの為・・・・お願いします。アレとかコレとか。心理的パトロン代8割。


・ギアスの、「2012年に今更のタイミングでDVDのBOX出しておいて、翌年BD-BOXを売る」行為も、えげつなさの点ではGosick並だったと思う。


・先月末に『テクノボイジャー』のDVD-BOX出てましたが、どんな判断で販売を決めたのかバンダイビジュアルを小一時間問い詰めたい。途中打ち切りの懐アニでペイできるんだろうか・・・?


・サンケタンだったバスカッシュを前後二つ割りでBOXにした判断には、むしろ賞賛を送りたい。いかれてやがる・・・・


・そういえばARIA、BD-BOX化の話ってどうなちゃったんですかね?待ち。


・私的に、KURAU Phantom Memory と ガンソード と samurai7 のBD-BOX化を心よりお待ちしております。はよ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: マリア様がみてる Complete Blu-ray BOX

マリみてもか・・・なんか試されてるなぁ。

返信

∀ガンダムの誘惑を振り切ったのも束の間、年末にはサジタリウスまでBOXに。あー、どうすっかなぁ。


っていうか、マリみて、イベントやるんかーい(驚き)

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: ぽっぽっぽ

路線イメージもあるんですかね?

返信

なんとなく女性的なイメージの強い「銀座」という地名の力というか。

大江戸線とか、逆に男臭そう。無駄に昇り降りさせられるし。


杉戸での一件で思ったのですが、女性のほうが圧倒的に声が聞き取りやすいですね。

男の声だと低い上にダミってたりして、何言ってるんだかサッパリな時があるじゃないですか。


それとも、「異性の声」っていうのは、それぞれ聞き取りやすいものなのかなぁ?

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 中央道だと八王子でまず一旦。国立府中でいよいよ。高井戸で完全に。

痛車を乗り回している人は、既にそう呼び合ってそう。

返信

>あれ越えると壁外調査です。


ウォール・マリア=外環

ウォール・ローゼ=環七

ウォール・シーナ=中央環状線


で、しっくりきますね。やっぱり、『都心』っていったら中央環状の内側だよなぁ。


>心理的には、都心から遠いところに区切りをつけちゃうんでしょうか。


今、地方に行くと平成の大合併のおかげで逆転現象が起こってますよ・・・・

田舎の村落が中核市や特例市に組み込まれ、山間深い県境などに立てられた、それらの市名を配した標識を目にすると「ファ?!」ってなります。

富山県なんて、面積の約1/3が富山市なんですよ?やり過ぎだって。


>・ネオ・ヴェネツィア行きたい。


ヴェネツィアで我慢してください。関東のイタリアにはありませんが。あ、ゴンドリエーレは居てもウンディーネはいません、あしからず。

自分が行ったのはオフシーズンでしたが、いたる所で客待ちのゴンドリエーレが暇そうにしていたのが印象的でした。

料金お高めな点含め、日本の観光地での人力車を思い出して、強烈な既視感。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: http://zig5z7.sa.yona.la/3317

環七同意。

返信

でも自動車で都心に行くときは、外環道の内側に入っただけで東京に来た気分になっちゃうんですよねぇ。節目だからか?

多分、地方民が高速を使う故に持ちえる感覚かも。練馬は実際にギリで東京都ですが、川口・三郷はねぇよ>自分。


>東京ってほんとうに町なかに川がない。


暗渠化されちゃってますからね。暗渠探しが趣味になるくらい。


これぞディープ東京、暗渠散歩のススメ

http://matogrosso.jp/suribachi/suribachi-23.html


もともと東京湾には色々な河川が流れ込んでいたわけですし、外堀なんかも埋め立てずに残しておけば、水上都市として別の景観を持っていたかもしれませんね。関東大震災後も、戦後も、一極集中の理念で性急に都市開発をやり過ぎたんだと思います。輸送のメインが水上からトラックになって、「河川は下水にして塞ぐ」と決めたら際限なく塞いじゃう。


事が起こる度に壊滅的な被害から復帰してきた東京ですが、流石に次に更地になるようなことがあったら地下がグチャグチャで、もう再起不能だと思う。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 上野さえなければ右側圧勝な気はします。

ブクロは断然西でしょう。

返信

認識として共有できそうなラインは、京浜東北線沿いが東、埼京線沿いが西ですかね。個人的には品川が境目。大崎は西のイメージ。


>そういえば南北で切ることってあんまりないな。

私見ですが、江戸時代には隅田川近辺が街の中心だったものを、近代以降に西側の新宿・渋谷・池袋を副都心としてテコ入れした結果、位置的な対比で東西分けになったのではないでしょうか?

江戸当時は水運は重要なインフラでしたから、隅田川に近い場所が賑わってました。浅草・両国・日本橋、吉原があったのも現在の台東区日本堤で、みな、江戸城より東側。川と平行して南北に点在しました。(江戸城外堀の西側は主に武家屋敷だったようです。)

対して、西側が大きく発展したのは明治以降で、特に関東大震災の後、隅田川寄りに比べ地盤が強く被害が少なかった西側に人口が集中しだしたようです。

河川という地理的な要因でついた発展の新旧が東西分けの理由ではないでしょうか?


以下余談。

今でこそ『関東』を二分するときは『北関東』『南関東』の南北分けですが、江戸時代より前は東西分けだった模様。

理由は、今と違って利根川が東京湾に流れ込んでいたから。室町期の古河公方vs上杉など、戦国時代は利根川を挟んで東西に陣営が割れていましたが、江戸期に始まる利根川東遷事業の結果、文化圏が改められることに。やっぱり人間は水場に影響されながら行きてゆく生き物なんでしょうね・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

放浪記(日帰り)

返信

世間様が三連休終了したタイミングで四連休取得中。

ほっとくと完全に引きこもりで終わるので、無目的ながら歯磨きやめて電車に飛び乗りました。


車内で、東京駅で謎の発煙騒ぎがあったため全ての新幹線が運休中のアナウンス。なにそれ怖い。


乗り換え駅で小走りすれば間に合うタイミングだったので、なけなしの体力で加速したところ完全に息切れ。

乗った電車の車内でゼーゼー言いまくった挙句、全身を襲う心地良い疲労感から口半開きで爆睡。人として終わってる。


ひとまずの目的は、iPhone5無償バッテリー交換プログラムの懸案。

該当ロッドだったのですが、交換要件たるバッテリーの過消耗の判断基準がよくわからない。

無駄に電気喰っている気はするけど、元々の仕様の範囲な気もする。

っていうか、無償で交換してもらって製品寿命が伸びるなら嬉しいじゃないですか的な邪な気持ちが七割。


で、大宮の某サービスプロバイダに立ち寄って(平日なのに同様の案件で良い混雑っぷりでした。)話を聞いてみたところ、バッテリーの異常を診断するハードウェアテストを受けられるとのこと。

お願いしたところ、問題なしと判定され程なく終了。ですよね。


順番待ちをしている時に制服姿のスタイルの良い女子高生が入店してきたんです。カワイイというより、美人系。

が、こう、化粧がですね、高校生らしくない。白塗り強めのOLみたいな化粧で、すごい違和感。綺麗ではあるんだけど。

大人びた顔つきに化粧自体は似合っているんですが、それが制服を着た身体に対して頭部だけ取ってつけたような違和感というか。


一般的・画一的な『高校生の化粧』も、アレが似合っているのかって言われれば個人的には疑問なんですが

(いや、こんなオッサンが化粧について意見するのは筋違いなのはわかっているんですが、どうにも気になって。)

なんか、眉毛とお肌の手入れだけじゃアカンのかなぁ、とか。若けりゃほっといたってプルプルなんだし。

体育会系部活のマネージャー的な、健康的なスッピン美人路線はダメですか?若いうちだけですよ許されるの。

とはいえ化粧も突然覚えられるものでもないのでしょうし、あの年代が助走期間なのかなぁ。うーん。


その後、惰性でアキバ行こうかと上り線に乗ったんですが、途中停車駅のホーム上に掲出された『だまし絵展』のポスターが目に止まり、急遽赤羽経由で渋谷BUNKAMURAに。

普段、都心に行くときの目的地はアキバか上野の美術・博物館目当てか、気の迷いで浅草寺詣でするくらいなので、山手線西側方面って滅多に行きません。

山手線を東西でエリア分けして考えた時、なんか西側のほうが圧倒的に治安悪そうなイメージありません?偏見ですか?

たぶん十数年ぶりに道玄坂を歩いたのですが、なんだか昔来た時とそんなに変わってない気がする。

アンケートババアとか健在だったし。っていうか、道に迷った。結果、スマホ修理に出せなくて良かった。


肝心の『だまし絵展』は、正直いまひとつな感じでした。作品数が少なめだった+地味なのが多かった。図録にも手が伸びなかったし。

代わりに売店で見かけたカードゲームを買う。タロッカ。タロットとカードゲームが合体。ゲームしながら占えちゃう。え?


続きを読む

投稿者 sbifb4 | 返信 (2)

Re: かわいい

あ、かわいい

返信

ようやく休みが来たので本日開封したんですが・・・ポッキー、バラかよ!w

らしくない表情がいいですね。アタリ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 未開封という価値

>PS用ソフト「serial experiments lain」

返信

内容について語る。語らせて。


なんつーか、ゲームというよりは、ゲームの体をしたlainのアザーストーリーです。

ゲーム画面にはストーリーを構成する『音声ファイル』や『画像・ムービーデータ』を分断化したものがアイコンとして表示され、特定のファイルを視聴・再生することで新たなデータが開示される、と言うもの。やることはひたすらファイルを開いてい行く作業だけ。ファイルは非常に細かく分断されているうえ、時系列に沿って開示されるわけではないので拍車をかけてチンプンカンプンです。(ググるとプレイ動画も出てきますので、見てもらったほうが手っ取り早いかも。)

インターフェイスのアイデアは良かった。が。いちいちファイルを選択する度にモーションする玲音のアニメーションがどんくさくてすんげぇ苦痛でした。根気と作品愛が激しく試されます。


PS時代はNOëLなど、トンチキ実験的なアイデアのゲームが売上の期待未知数のまま販売されていて、そういった意味ではいい時代だったと思います。今じゃゲームと言えばリメイクと続編ばかりの保守産業ですしね・・・


そういえば、HMDを使ったサマーレッスン↓が話題になっていましたが、




これでNOëLやればいいんじゃね?益々少子化が捗るな。


>プラモデルにおける結果ってなんだよ。あれは作る手段とか過程そのものが結果みたいなとこあるだろうし。

ガノタの知り合いが、ガンプラを作るわけでもなく大量に積んでいて、

「折角買ったのになんで作らないの?」って聞いたら

「作ったら価値がなくなるだろうがッ!」ってマジギレされました。

転売ヤーで将来売る予定があるわけではなく、ガンプラを集めること自体が趣味らしい。ワカラン。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: アメリカ映画におけるラジー賞のようなものを日本のアニメに期別で与えるとし たら

鉄道ファンとそうでない人との間には、理解し難い感性とか感受性の相違があり ますから。

返信

職場の後輩の鉄子さん曰く、「電車も好きなんですけど、どちらかと言うと方向幕が好きなんですよね。」


『RAIL WARS!』、一話目だけみて切っちゃったんですが、やっぱりダメでしたか・・・

放送前からスタッフと原作者が口喧嘩を始めていた時点でダメだろうなぁとは思っていたんですが。


>アメリカ映画におけるラジー賞のようなものを日本のアニメに期別で与えるとしたら

観ていたものから選ぶならアルジェヴォルンで。頑張ったけど先々週でギブアップ。

監督は元々おっぱいパンツ畑の人なんですから、得意分野で勝負すればいいと思う。

そういえばWorking!、三期の監督は誰がやるんかなぁ・・・


ゆうきまさみが今期楽しんで視聴しているアニメが丸かぶりでシンパシィ。

きちんと笑える日常系か、複雑で仕掛けの有るストーリーを持つ作品じゃないと観続けるのがキビシイです。

ハーレム設定や俺TUEEEはネタならありですが、それが面白いのかと言われれば流石になぁ・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: ロジスティクス

戦略的情報物流と聞いて、

返信

なぜか松下電器の『初荷』が思い浮かびました。


・正月に従業員総出で参加、法被着用。

・トラックに商品名を書いたのぼり旗を立て、隊列を作って公道を珍走。

・小売に到着する度にドカドカと荷卸しをし、社長の新年の挨拶状が代読され三三七拍子で〆。


古き良き時代の話ですが、お祭り演出ってそれだけで活気があって心躍るもの。

WEBやテレビなどの広告媒体ばかりが重要視される現代のマーケティングですが、こういった体感型のイメージ戦略もあって良いようなきがします。

特に企業イメージの底上げにはいいと思うんだけどなぁ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: リルビッツやばい

いいからポチっちゃいなYO!

返信

「すげぇなぁ」という感動と、ニヤニヤした笑いが同時に起こりました。どうなってんのさリルビッツ。

IFTTTって初めて知ったんですが、なんかもう、頭のいい人って怖いです。


リルビッツの何が怖いって、口にするといつの間にかDTMさせられてる点ですかね?

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: サクシードとプロボックスの違いを教えてください。

けいよん!!

返信

名称の違いはチャンネルで合っていると思われます。(ソースは親戚のトヨタのディーラーマン。なんか昔、言ってた気がする。)


商用バンって、独特のフォルムがありますよね。車体に対して妙に細いタイヤのアンバランスさ加減とか、リアハッチに押し下げられるように収まり悪く付けられている細いバンパーとか。見るものの心を不安定にさせる伝統の造形美。

一見貧弱そうな見た目とは裏腹に、長期間・長距離を乗り倒される宿命に応じて求められる頑丈さ。ロマンすわ。


ついでにダットラとか復活しませんかね?


〉同じイメージの設計者がいるメーカーはどこだろう。

スズキの車両がそうですね。実際こっちの方がスッキリする。

反対なのは三菱(タウンボックス)です。スッキリしねぇ。12万キロも乗っているのに、未だにスッキリしねぇ。現行型は自社製からスズキのOEMに切り替わっているようなので、たぶん鍵もスッキリしているんじゃないでしょうか?


いま思いついたんですが、「けいよん!」って車種名の新車を売り出したら、突飛さ加減とネタ度合で売れそうな気がする。いや、まて、今なら戦艦の名称を戴いたほうがキャッチーか?

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 日本が世界に誇る2シーターFR、モデルチェンジ

けいよん!

返信

仕事で乗っているのはワンボックスですが、メーカーによってドアの鍵を開けるときにキーを回す方向が逆なんですよ。日によって乗る車両がマチマチなので、よく間違えてます。しかも一日に何十回も鍵の抜き差しをするもんだから、鍵山が磨り減っちゃって開き難いのなんの・・・


トヨタの商用車『サクシード』も先日フルモデルチェンジしたのですが、ドリンクホルダーが500ml(or 1L)紙パック飲料対応のギミック装備で、外回り歓喜の小憎い仕様。あれは感動したわー。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.